9ヶ月間使い込んだ実体験から、本音でレビューします。
— ✨ —
はじめに:その迷い、よくわかります。
iPhone 17 Proがついに発表されましたね。
新しいモデルは確かに魅力的ですが、そのぶんお値段もなかなかのもの。
今、多くの方がこんな悩みを抱えているのではないでしょうか。
• 「型落ちになったiPhone 16 Proでも、実は十分なのでは?」
• 「17に飛びつくより、値下がりした16 Proを買った方が賢いのでは?」
そのお気持ち、痛いほどわかります。
筆者自身、不動産業に携わる中でスマートフォンを仕事道具として毎日酷使しています。
室内の撮影、図面確認、現場対応、そしてプライベートでは2歳の息子との日々の思い出の撮影まで――まさに仕事と育児の両輪で使い込んできました。
そんな私が「iPhone 16 Pro」を手にしたのは、2025年1月。
そこから約9ヶ月、生活の中心で使い続けてきた実体験をもとに、このモデルの「本当の価値」についてお話しします。
なお、本記事にはアフィリエイトリンクは一切ありません。
その分、どこにも忖度しない率直な意見をお届けできるはずです。
購入を迷っている方にとって、少しでも判断材料になれば幸いです。
— ✨ —
なぜ「16 Pro」を選んだのか?
私はそれまで「iPhone 13 mini」を愛用していました。
2025年1月の購入当時、miniからのステップアップとしてProモデルを検討し、1世代前の「15 Pro」と最新(当時)の「16 Pro」で迷いました。
確かに、型落ちとはいえ「15 Pro」でもProMotion(120Hz)やチタン素材の軽さなど、13 miniからの進化は絶大です。
しかし、最終的に最新の「16 Pro」を選んだ理由は、ただ一つ。
• 15 Proと比べても、さらに進化した「カメラ性能(特に超広角とナイトモード)」
不動産業という職業柄、室内写真のクオリティは妥協できないポイントでした。
このカメラ性能の差額に価値がある、と判断したためです。
— ✨ —
9ヶ月間使って感じた「これは神」なメリット3選
1. カメラ性能が本当に素晴らしい(特に超広角と暗所性能)
物件の室内撮影で、超広角カメラと暗所性能が大活躍しています。
超広角は、広いリビングを1枚で収めたい時に歪みが少なく撮れるので重宝しています。
加えて、不動産の現場では、まだ電気が通っていない(通電前の)真っ暗な部屋を撮影することも多いのですが、そんな状況でもナイトモードのおげで驚くほど明るく、ノイズを抑えて記録できるのには本当に助けられています。
スマホでここまで撮れるのか、と驚かされた場面は一度や二度ではありません。
正直、仕事での簡単な撮影なら、もう一眼レフを持ち出す必要がなくなりました。
もちろん、プライベートで子どもの笑顔をさっと撮りたい時にも即応でき、おうち時間の記録にも最適です。
2. バッテリー持ちが良い(9ヶ月経っても余裕)
13 miniからの乗り換えだと、ここは特に「神」と感じるはずです。
購入から9ヶ月が経過した現在、バッテリーの最大容量は約99%(設定アプリで確認した実数値)。
朝からハードに使っても、夜までバッテリーが持たなかったことはほとんどありません。
3. ディスプレイの操作感と視認性が快適すぎる
ProMotion(120Hz)の効果は絶大でした。13 mini(60Hz)からの乗り換えだと、スクロールの滑らかさは別次元です。
長時間の図面閲覧やメッセージ対応も疲れにくく、屋外での視認性も高いため、日差しの強い現場でも活躍しています。
— ✨ —
9ヶ月間使って感じた「うーん」な点2つ
1. やはり重さは感じる(とくに片手操作)
13 miniからの乗り換えで、最も覚悟が必要な点です。
チタン素材で軽量化されたとはいえ、Proモデルの重量感は別物。
小さなお子様を抱っこしながらの使用時など、小指への負担は確実に増えました。
2. ProRawやLog撮影機能は、私自身は使っていません
撮影機能が豊富な点は魅力ですが、実際に使っているのはごく一部。
「撮れること」と「使うこと」は別なんだと実感しました。
逆に、写真や動画をSNSや資料に活用する程度であれば、過剰スペックに感じる方もいるかもしれません。
— ✨ —
結論:iPhone 16 Proは「今でも買い」か?
結論から申し上げると、
「人によっては、今こそ買い」です。
▷ 16 Proをおすすめしたい方
• 最新でなくてもよいから完成度の高いProモデルをお得に手に入れたい
• 超広角や暗所でのカメラ性能を仕事でもプライベートでも使いたい
• **iPhone 14以前のモデル(特にminiなど)**からの買い替えを検討している
▷ iPhone 17 Proを検討した方がよい方
• どうせ買うなら「最新」であることにこだわりたい
• カメラ性能のさらなる向上(特に望遠・ズーム)に価値を感じる
• 長く使いたいので、1年でも新しいモデルが安心
— ✨ —
まとめ:高い買い物だからこそ、「納得して選ぶ」ことが大事です
スマートフォンは毎日使う道具であり、安い買い物ではありません。
だからこそ、「何が自分に必要か」をじっくり見極めて選ぶことが大切だと感じます。
このレビューが、悩んでいる方にとって少しでもお役に立てば嬉しいです。
※本記事は筆者の実体験に基づいて執筆しており、アフィリエイトリンクは一切含まれておりません。

コメント